2016年07月20日
クワガタキャンプ 2016
シャワシャワシャワシャワシャワシャワ.......ジジジジジジジ.....
クマゼミが鳴き始めました。
若干フライングしたクマゼミもいたようですが、梅雨明けです。
毎年7月に入るとミヤマクワガタを探しに富士山周辺を徘徊しているわけですが
今年は灯火採集のポイントを開拓しました。
しかもその場所は富士山ビューも出来るポイント。
ミヤマクワガタ×富士山×キャンプ こりゃたまらないねー。
バリューセットというか、ハッピーセットだねw
という事で、久々のキャンプはミヤマクワガタと富士山を狙いに行ってきました。

クマゼミが鳴き始めました。
若干フライングしたクマゼミもいたようですが、梅雨明けです。
毎年7月に入るとミヤマクワガタを探しに富士山周辺を徘徊しているわけですが
今年は灯火採集のポイントを開拓しました。
しかもその場所は富士山ビューも出来るポイント。
ミヤマクワガタ×富士山×キャンプ こりゃたまらないねー。
バリューセットというか、ハッピーセットだねw
という事で、久々のキャンプはミヤマクワガタと富士山を狙いに行ってきました。

急きょ決まったクワガタキャンプ、出撃したのは日曜日の17:00でした。
目的地の浩庵キャンプ場(すでに場所バレw)に電話すると三連休ということでほぼスペースがない様子。
なので朝霧高原に近いふもとっぱらにベースキャンプを張ることにしました。

幕はマルシャルPICARDYⅡ こんなシチュエーションにピッタリ?簡単設営です。
(実際はペグが岩盤にやられて設営が大変でしたがw)
設営後は簡単な食事を済ませてから出撃しました。
ミヤマクワガタを捕まえるのに手っ取り早いのが灯火採集。

なんと、クワガタ族の飛来率No1であります。
標高が高め(1000M以上)の外灯にはよく飛んでくるんですね。
出来れば谷になっている地形の明るい外灯が良いかなーと。
要するに、山にいるミヤマが谷(下に見える)の明るい外灯へ降下飛来してくるんですね。
たまに聞く標高600M付近で目撃されているミヤマですが、もともとそこに生息しているわけではないのです。
語り始めると終わりがなくなるのでこの辺でw
さてさて、ミヤマハンターの彼は意気込んでいましたが、ふもとっぱらを出発してから1分で爆睡...orz
おいおい、一緒に来ている意味があるのかい?
朝霧高原のポイントに到着ー。
彼を起こそうとしても、もう少し寝るということで、隊長の私が頑張ります。
この日は月で空が明るかったのですが、いい具合のガスで月明りを抑えてくれてました。

ガスで広がった外灯の明かりを見ていると飛んできます。
外灯の周りをぐるぐる飛んで草むらに着陸
そんなミヤマを狙います。

普通はぐるぐる飛びながら山へ戻ったりするのですが、その場で着陸するのは飛び疲れなのか?
よくわかりませんがw
あとはタモでエイヤー!って捕まえます。
木にいるというよりも広葉樹の葉裏が好きなので、そんなところも狙い目です。
ここではミヤマの♀を1匹、あとは、飛んでるけどタモが短くて採れず....orz
続いて本栖湖へ

おぉ!!ガスっていた朝霧とはちがい富士山が見えるではありませんかー。
月明りで空がかなり明るいです。
朝霧高原と本栖湖って近いようで案外天気が違うんだよね。
そして例の場所へ行ってみると、やっぱり飛んでます。
ちょうど21:00頃でしょうか、ここではミヤマの♂1匹と♀1匹、アカアシクワガタの♂2匹の捕まえました。
そして、第一部撤収と同時に目覚めた彼w
ふもとっぱらへ戻ってからは、少しだけ焚き火をして第二部に備え就寝しました。

AM 3:00起床

小さな声で「起きろっ いくぞー!」
第一部で寝て後悔したのか、今回はギラギラです。
タケル「今から行くとこさぁ・・・・」
WR「しーーーーー!!」
WR「声がでかいっ。みんな寝てるからー」
タケル「星が綺麗だねー」
WR「あそこに見えるのが天の川の一部だよ」
月も長者ヶ岳に沈み、星空がとっても綺麗でした。

そして本栖湖へダッシュ。

やっぱり日没後と日の出前は虫が飛んでるね。



ミヤマとアカアシGETであります。
もちろん、本栖湖に写る富士山もなんとかGET出来ました。

今回の成果はというと、ミヤマクワガタ♂2匹 ♀6匹、アカアシクワガタ♂2匹


籠の中を覗いてニヤリw 満足したかと思ったら、
ふもとっぱら近くのクヌギ林に入っていく息子でありました。

お盆前にはリリース予定なので、それまでしっかり飼育して観察したいね。
ということで、クワガタキャンプはまた来年!!

Thanx.........ん?
びあーど?

なんだか怪しいなー
つづく・・・・
目的地の浩庵キャンプ場(すでに場所バレw)に電話すると三連休ということでほぼスペースがない様子。
なので朝霧高原に近いふもとっぱらにベースキャンプを張ることにしました。

幕はマルシャルPICARDYⅡ こんなシチュエーションにピッタリ?簡単設営です。
(実際はペグが岩盤にやられて設営が大変でしたがw)
設営後は簡単な食事を済ませてから出撃しました。
ミヤマクワガタを捕まえるのに手っ取り早いのが灯火採集。

なんと、クワガタ族の飛来率No1であります。
標高が高め(1000M以上)の外灯にはよく飛んでくるんですね。
出来れば谷になっている地形の明るい外灯が良いかなーと。
要するに、山にいるミヤマが谷(下に見える)の明るい外灯へ降下飛来してくるんですね。
たまに聞く標高600M付近で目撃されているミヤマですが、もともとそこに生息しているわけではないのです。
語り始めると終わりがなくなるのでこの辺でw
さてさて、ミヤマハンターの彼は意気込んでいましたが、ふもとっぱらを出発してから1分で爆睡...orz
おいおい、一緒に来ている意味があるのかい?
朝霧高原のポイントに到着ー。
彼を起こそうとしても、もう少し寝るということで、隊長の私が頑張ります。
この日は月で空が明るかったのですが、いい具合のガスで月明りを抑えてくれてました。

ガスで広がった外灯の明かりを見ていると飛んできます。
外灯の周りをぐるぐる飛んで草むらに着陸
そんなミヤマを狙います。

普通はぐるぐる飛びながら山へ戻ったりするのですが、その場で着陸するのは飛び疲れなのか?
よくわかりませんがw
あとはタモでエイヤー!って捕まえます。
木にいるというよりも広葉樹の葉裏が好きなので、そんなところも狙い目です。
ここではミヤマの♀を1匹、あとは、飛んでるけどタモが短くて採れず....orz
続いて本栖湖へ

おぉ!!ガスっていた朝霧とはちがい富士山が見えるではありませんかー。
月明りで空がかなり明るいです。
朝霧高原と本栖湖って近いようで案外天気が違うんだよね。
そして例の場所へ行ってみると、やっぱり飛んでます。
ちょうど21:00頃でしょうか、ここではミヤマの♂1匹と♀1匹、アカアシクワガタの♂2匹の捕まえました。
そして、第一部撤収と同時に目覚めた彼w
ふもとっぱらへ戻ってからは、少しだけ焚き火をして第二部に備え就寝しました。

AM 3:00起床

小さな声で「起きろっ いくぞー!」
第一部で寝て後悔したのか、今回はギラギラです。
タケル「今から行くとこさぁ・・・・」
WR「しーーーーー!!」
WR「声がでかいっ。みんな寝てるからー」
タケル「星が綺麗だねー」
WR「あそこに見えるのが天の川の一部だよ」
月も長者ヶ岳に沈み、星空がとっても綺麗でした。

そして本栖湖へダッシュ。

やっぱり日没後と日の出前は虫が飛んでるね。



ミヤマとアカアシGETであります。
もちろん、本栖湖に写る富士山もなんとかGET出来ました。

今回の成果はというと、ミヤマクワガタ♂2匹 ♀6匹、アカアシクワガタ♂2匹


籠の中を覗いてニヤリw 満足したかと思ったら、
ふもとっぱら近くのクヌギ林に入っていく息子でありました。

お盆前にはリリース予定なので、それまでしっかり飼育して観察したいね。
ということで、クワガタキャンプはまた来年!!

Thanx.........ん?
びあーど?

なんだか怪しいなー
つづく・・・・
この記事へのコメント
もううらやましい限りです・・・泣
でも来週末富士五湖キャンプなので・・・そこで狙ってみます!!
起きれるかな?笑
でも来週末富士五湖キャンプなので・・・そこで狙ってみます!!
起きれるかな?笑
Posted by Y&K
at 2016年07月20日 09:50

おーっ!流石ですねー◎
なんか読んでるだけでワクワクしてきましたよ!!
やっぱり男子はクワガタですねー!!
今週末にカブトムシ探しに行って来ようかなぁ…
なんか読んでるだけでワクワクしてきましたよ!!
やっぱり男子はクワガタですねー!!
今週末にカブトムシ探しに行って来ようかなぁ…
Posted by 24KEN
at 2016年07月21日 06:46

やっちゃん
おはようございます!
冨士五湖であればたぶんいると思いますよ。
五湖のどこだろう。
来週末ということは30-31かな?
自分は冨士子のてっぺんにいる予定です。
おはようございます!
冨士五湖であればたぶんいると思いますよ。
五湖のどこだろう。
来週末ということは30-31かな?
自分は冨士子のてっぺんにいる予定です。
Posted by woodrich
at 2016年07月21日 07:22

24KENさん
どうもー
最近はクワガタのフェロモンについて考え始めましたw
どんな匂いなんだろうとか? 何か信号を送っているのか?とか
小さな虫が確実に同じ種類のパートナーを見つけて結婚するわけだからw
虫のフェロモンって凄いなーって。
自分も女子が集まるフェロモンを分泌したいですw
どうもー
最近はクワガタのフェロモンについて考え始めましたw
どんな匂いなんだろうとか? 何か信号を送っているのか?とか
小さな虫が確実に同じ種類のパートナーを見つけて結婚するわけだからw
虫のフェロモンって凄いなーって。
自分も女子が集まるフェロモンを分泌したいですw
Posted by woodrich
at 2016年07月21日 07:27
