2020年06月08日
GO OUT!!!
STAY HOMEという言葉が定着した今年のGW
混み合う市内のキャンプ場も自粛ムードでした。
自粛警察という言葉がうまれ、県外ナンバーの車があれば犯罪者扱いをし
SNSではリアルタイムな富士山写真は自粛しろ!! という写真家も現れ・・・
普段の行いが、全て”悪”のような世の中になっていたような気がしてました。
そんなGW明け、静岡県では緊急事態宣言が解除さました。
もうSTAY HOMEはうんざり GO OUTでしょ!!!
ということで、久々の外遊びは父子で毛無山(1964M)に登ってきました。

コロナ影響で閉山していた毛無山が5月23日に晴れて開山
過去に友人と登ったことがありましたが、急登が続くのでなかなかキツイお山です。

ベテランの登山家もここでトレーニングをするとかしないとか、そんな話を聞いたことがありますが
山の雰囲気や、地蔵峠の美しさが好きで、
いつか息子と一緒に登りたいなぁ~なんて思ってました。

例年だったら毎週末の祭礼で動きが取れませんが、今年はコロナ自粛で祭りも中止。
ならば今年は行けるんじゃない?
いつ行く? 今でしょ~!!
ということで、今回出撃してきました。
コースは、麓→不動の滝展望台→毛無山山頂→地蔵峠→麓という感じです。
AM8:00スタート


天気予報は曇りのち晴れでしたが、登り道中は殆どガスの中でした。

毛無山は富士山を囲むお山の中では最も高い山、
南は長者ケ岳、天子ケ岳、西は下部へ 北は雨ケ岳、竜ヶ岳へ縦走出来ます。
六合目あたりでしょうか、
下ってくる年配の方とお話しましたが、
その方、なんと毛無山を3050回も登ったことがあるようで...
「今日で3050回目!!」
「!!!!!!!」
耳を疑いましたよ~
正しくMr毛無山です。
二十歳から始めて、現在6○歳
仮に現在60歳として40年、年間で約76回、月に6回以上、
ということは、週に1回以上のペースで登っている計算になります。
世の中には凄い人がいるもんですね~。

急登にヘコタレ気味の彼はいつものボヤキが始まります。
”あとどれくらいで着く~?”
”疲れた~” ”今何時?” ”あと何分くらい”
”腹減った” ”なんか天気悪くなってきたよ”
登る気満々で登り始めるのにね、毎度始まるボヤキです。
こうなった場合は魔法のしりとり
しりとりに夢中にさせながら、登っちゃう作戦ですね。
小5になってもとりあえず効果がありました。
りんご、ゴリラ、ラッパ、パンダ、だるま、毬、リス、雀、メダカ、カラス、スイカ....
大抵の流れはこんな感じですかねw
しかし、2時間以上のしりとりで私が飽き始め、お互い”る”から始まる言葉にやられました。
ルーマニア、ルール、ルーム、ルル、留守番、留守番電話...
しまいには”留守番する人”になり(笑)
なんてやりとりをしながら無事に登頂

やったね!!
登りきると元気が出る彼、山頂で食べるカップ麺が最高のようです◎

下山は遠回りですが、地蔵峠で下りました。

光が差した新緑の広葉樹林、ここにいるだけで体が勝手に自然を吸収する感じです。



私も久しぶりの外遊びでしたが、やっぱ自然の中に入るっていいなって改めて思いました。
一日も早く、皆がGO OUT出来るようになったらいいね。
そんな事を思いながら下山したのでした。
混み合う市内のキャンプ場も自粛ムードでした。
自粛警察という言葉がうまれ、県外ナンバーの車があれば犯罪者扱いをし
SNSではリアルタイムな富士山写真は自粛しろ!! という写真家も現れ・・・
普段の行いが、全て”悪”のような世の中になっていたような気がしてました。
そんなGW明け、静岡県では緊急事態宣言が解除さました。
もうSTAY HOMEはうんざり GO OUTでしょ!!!
ということで、久々の外遊びは父子で毛無山(1964M)に登ってきました。

コロナ影響で閉山していた毛無山が5月23日に晴れて開山
過去に友人と登ったことがありましたが、急登が続くのでなかなかキツイお山です。

ベテランの登山家もここでトレーニングをするとかしないとか、そんな話を聞いたことがありますが
山の雰囲気や、地蔵峠の美しさが好きで、
いつか息子と一緒に登りたいなぁ~なんて思ってました。

例年だったら毎週末の祭礼で動きが取れませんが、今年はコロナ自粛で祭りも中止。
ならば今年は行けるんじゃない?
いつ行く? 今でしょ~!!
ということで、今回出撃してきました。
コースは、麓→不動の滝展望台→毛無山山頂→地蔵峠→麓という感じです。
AM8:00スタート


天気予報は曇りのち晴れでしたが、登り道中は殆どガスの中でした。

毛無山は富士山を囲むお山の中では最も高い山、
南は長者ケ岳、天子ケ岳、西は下部へ 北は雨ケ岳、竜ヶ岳へ縦走出来ます。
六合目あたりでしょうか、
下ってくる年配の方とお話しましたが、
その方、なんと毛無山を3050回も登ったことがあるようで...
「今日で3050回目!!」
「!!!!!!!」
耳を疑いましたよ~
正しくMr毛無山です。
二十歳から始めて、現在6○歳
仮に現在60歳として40年、年間で約76回、月に6回以上、
ということは、週に1回以上のペースで登っている計算になります。
世の中には凄い人がいるもんですね~。

急登にヘコタレ気味の彼はいつものボヤキが始まります。
”あとどれくらいで着く~?”
”疲れた~” ”今何時?” ”あと何分くらい”
”腹減った” ”なんか天気悪くなってきたよ”
登る気満々で登り始めるのにね、毎度始まるボヤキです。
こうなった場合は魔法のしりとり
しりとりに夢中にさせながら、登っちゃう作戦ですね。
小5になってもとりあえず効果がありました。
りんご、ゴリラ、ラッパ、パンダ、だるま、毬、リス、雀、メダカ、カラス、スイカ....
大抵の流れはこんな感じですかねw
しかし、2時間以上のしりとりで私が飽き始め、お互い”る”から始まる言葉にやられました。
ルーマニア、ルール、ルーム、ルル、留守番、留守番電話...
しまいには”留守番する人”になり(笑)
なんてやりとりをしながら無事に登頂

やったね!!
登りきると元気が出る彼、山頂で食べるカップ麺が最高のようです◎

下山は遠回りですが、地蔵峠で下りました。

光が差した新緑の広葉樹林、ここにいるだけで体が勝手に自然を吸収する感じです。



私も久しぶりの外遊びでしたが、やっぱ自然の中に入るっていいなって改めて思いました。

一日も早く、皆がGO OUT出来るようになったらいいね。
そんな事を思いながら下山したのでした。
2017年07月11日
ふもとっぱら 2017 夏 毛無山探検編
カナカナカナカナカナ・・・・

ヒグラシが鳴き始めました。
日暮れと夜明けに鳴くヒグラシ、結構好きです。
そういえば、友人のFBでクマゼミの鳴き声を確認したとか。
という事は、梅雨明け宣言?
生き物の行動が合図となり、季節を感じたりすることは大切だと思ってます。
そんな梅雨明け?の週末は、毛無山へ行ってきましたよ。
続きを読む

ヒグラシが鳴き始めました。
日暮れと夜明けに鳴くヒグラシ、結構好きです。
そういえば、友人のFBでクマゼミの鳴き声を確認したとか。
という事は、梅雨明け宣言?
生き物の行動が合図となり、季節を感じたりすることは大切だと思ってます。
そんな梅雨明け?の週末は、毛無山へ行ってきましたよ。
続きを読む