2013年02月12日
D.I.Y. 木製ロールトップテーブル
ナチュブロで良く見かける、キャンプ道具のD.I.Y.
自分で手をかけて物作り、そして出来上がった物を眺めてニヤっと自画自賛

キャンプ道具の場合は自作したものを フィールドで使う楽しみもありますよね。
自分で手をかけて物作り、そして出来上がった物を眺めてニヤっと自画自賛

キャンプ道具の場合は自作したものを フィールドで使う楽しみもありますよね。
という事で、
過去に製作した道具を写真がある範囲でご紹介したいと思います。
まずは
"木製ロールトップテーブル"

一般的な家具の寸法にて製作しました。
一般的な寸法というのは材料のロスを最小限に抑えた寸法です。
なので家具の寸法は大体似たような寸法になっている訳です。
で、今回の寸法は900×600×400
まず必要な道具と材料です。
【工具類】
電動ドリル、
ジョイントコネクターボルトM6、
(リベット、リベッター)リボルトの代わり、
六角レンチ、
ノコギリ、
(サンダー、プレーナ)仕上げ面取りしなければ角材は25角の材でOK
布テープ(W20の物を使いました)
【材料】
900×27角or25角→2本、
600×27角or25角→2本、
285(280)×27角or25角→4本
600×40×15→22枚、
Φ18×30→4本
600×40×15→22枚(22枚中20枚は天板、2枚は両端の固定板)
金具→市販されている折りたたみベンチの金具を流用、他自作(写真参照)

↑ヤフオク 700円で新品をゲットしました。このタイプの金具が必要になります。

↑電動ドリルで固定されている金具を潰して金具のみを使います。この時、製作でリベットを使う場合は下穴に注意してくださいね。



↑天板フレームの可動金具は4箇所をそのまま流用しても構いませんが、折畳み時や、固定の丸棒を取り付ける際に美しくないので写真の平板を用意してください。
気合いで鉄板をカットするか、知人に相談するか・・・
材種は広葉樹でなくても松や檜、栂で十分です。
チェアのように荷重はそんなにかからないので、硬い材は要りません。
また、広葉樹の材料は入手も困難で角材、平板等の確保にコストがかかりますね。
(ホントは広葉樹で作りたい・・・)
金具の流用ですが、金具によっては穴の位置が異なるので角材の寸法を参考にしてみてください。
中途半端になってしまいましたが参考迄に












Thanks
過去に製作した道具を写真がある範囲でご紹介したいと思います。
まずは
"木製ロールトップテーブル"

一般的な家具の寸法にて製作しました。
一般的な寸法というのは材料のロスを最小限に抑えた寸法です。
なので家具の寸法は大体似たような寸法になっている訳です。
で、今回の寸法は900×600×400
まず必要な道具と材料です。
【工具類】
電動ドリル、
ジョイントコネクターボルトM6、
(リベット、リベッター)リボルトの代わり、
六角レンチ、
ノコギリ、
(サンダー、プレーナ)仕上げ面取りしなければ角材は25角の材でOK
布テープ(W20の物を使いました)
【材料】
900×27角or25角→2本、
600×27角or25角→2本、
285(280)×27角or25角→4本
600×40×15→22枚、
Φ18×30→4本
600×40×15→22枚(22枚中20枚は天板、2枚は両端の固定板)
金具→市販されている折りたたみベンチの金具を流用、他自作(写真参照)

↑ヤフオク 700円で新品をゲットしました。このタイプの金具が必要になります。

↑電動ドリルで固定されている金具を潰して金具のみを使います。この時、製作でリベットを使う場合は下穴に注意してくださいね。



↑天板フレームの可動金具は4箇所をそのまま流用しても構いませんが、折畳み時や、固定の丸棒を取り付ける際に美しくないので写真の平板を用意してください。
気合いで鉄板をカットするか、知人に相談するか・・・
材種は広葉樹でなくても松や檜、栂で十分です。
チェアのように荷重はそんなにかからないので、硬い材は要りません。
また、広葉樹の材料は入手も困難で角材、平板等の確保にコストがかかりますね。
(ホントは広葉樹で作りたい・・・)
金具の流用ですが、金具によっては穴の位置が異なるので角材の寸法を参考にしてみてください。
中途半端になってしまいましたが参考迄に












Thanks
この記事へのコメント
はじめまして。いきなりのコメントすみません。
ロールトップテーブルを自作したいと思い検索していて辿りつきました。
色々見ましたが、一番完成度が高いと思い、参考にさせていただこうと思っています。
しかし、わからない点がありまして、教えていただきたくコメントを書かせていただきます。
ジョイントコネクターボルトM6を使用されていますが、サイズ(長さ)は25mmでしょうか。近くのホームセンターに売っていないため、ネット注文しようと思ったのですが、自信がないため教えていただきたいです。
すみませんが、よろしくお願いします。
ロールトップテーブルを自作したいと思い検索していて辿りつきました。
色々見ましたが、一番完成度が高いと思い、参考にさせていただこうと思っています。
しかし、わからない点がありまして、教えていただきたくコメントを書かせていただきます。
ジョイントコネクターボルトM6を使用されていますが、サイズ(長さ)は25mmでしょうか。近くのホームセンターに売っていないため、ネット注文しようと思ったのですが、自信がないため教えていただきたいです。
すみませんが、よろしくお願いします。
Posted by ひとり at 2015年12月22日 01:10
ひとりさん
コメント有難う御座います。
ジョイントコネクターを使うんですね。
角材の厚み何mmを使うのでしょうか?
例えば、角材厚み25mm+(金具厚み1.2mm×2箇所)=27.4mm
よって25mmのジョイントコネクターボルトで大丈夫です。
一度テーブルの作り方を細かく説明した記事をUPしたいのですが・・・
頑張って作ってくださいねー。
ご参考まで
コメント有難う御座います。
ジョイントコネクターを使うんですね。
角材の厚み何mmを使うのでしょうか?
例えば、角材厚み25mm+(金具厚み1.2mm×2箇所)=27.4mm
よって25mmのジョイントコネクターボルトで大丈夫です。
一度テーブルの作り方を細かく説明した記事をUPしたいのですが・・・
頑張って作ってくださいねー。
ご参考まで
Posted by woodrich at 2015年12月22日 09:47
お返事いただきましてありがとうございます。
知らない者からの初歩的な質問に、とても早く丁寧に
回答してくださってとても感謝し、感激しております。
質問しておきながら、情報が少なくてすみません。
角材は厚さ25mmを使おうと思っております。
何を使うのが一番良いのかわかりませんが、一番しっかりと作れるのがジョイントコネクターボルトなのかなと思って決めました。リベットを使ったことがないので不安だというのもあるのですが。。。
木材での自作は、子供の頃に遊びで少しやったくらいしか経験がないので本当に作れるのか不安ですが、金具を取るためのベンチや木材も購入し自分を追い込んでいるところです。
woodrichさまの作る作品の完成度の高さなら、多くの方が記事を読みたいと思いますので、UP楽しみにさせていただきます。
これからも色々と参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
知らない者からの初歩的な質問に、とても早く丁寧に
回答してくださってとても感謝し、感激しております。
質問しておきながら、情報が少なくてすみません。
角材は厚さ25mmを使おうと思っております。
何を使うのが一番良いのかわかりませんが、一番しっかりと作れるのがジョイントコネクターボルトなのかなと思って決めました。リベットを使ったことがないので不安だというのもあるのですが。。。
木材での自作は、子供の頃に遊びで少しやったくらいしか経験がないので本当に作れるのか不安ですが、金具を取るためのベンチや木材も購入し自分を追い込んでいるところです。
woodrichさまの作る作品の完成度の高さなら、多くの方が記事を読みたいと思いますので、UP楽しみにさせていただきます。
これからも色々と参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
Posted by ひとり at 2015年12月24日 00:16