頑張れ! アブラゼミ 2016 夏

woodrich

2016年07月25日 17:42

クワガタ採集が定番になっている週末の夜

先週末は近所の公園に行ってきました。

で、見つけたのがアブラゼミの幼虫。



子供の頃に一度だけ見たことがある蝉の羽化ですが、

幼虫がついた枝を持って、電車の中で羽化したことを覚えています。

それはそれは美しい羽根の色に感動しました。

早速幼虫を自分の腕に歩かせて・・・



本能だね。どんどん登っていきます。

一旦は自分の首あたりまで登ってきましたが、

加齢臭が気になったのか肩付近をうろうろ

羽化する最適な場所ではなかったようでw

せっかくなので観察用に持ち帰り籠に登らせました。

クワガタ採集から戻ってみると、すでに始まっていました。






凄い体勢だよね。

これでは頭に血がのぼっちゃう



ここから幼虫時代に鍛えてきた腹筋を使ってー



せーの!!

うりゃーーー!!



ハァハァハァハァ・・・・

体勢整えてー



羽根を広げないと。



そして乾燥中



広げた羽根もうっすら色がついてきました。





翌朝チェックすると立派なアブラゼミに♪



羽化した場所から離れていましたが、横歩きしたんだね。



蝉は成虫になってから1週間しか生きないって聞いたことがあるけど、

そのほとんどは餓死なんだって。



ホントは1ヶ月くらい生きるんだとか。

樹液を探せず、一生懸命鳴いてるんだね。

一生の殆どを土の中で生活するって何だか寂しい感じもするけど

もしかしたら、何年も生活している土の中が一番のお気に入りなのかも?



蝉にとっての成虫は子孫を残す為のラストスパートなのかもね。

それにしても一生懸命登って行く姿には感動する。



地上に出てからは天敵が多いわけだし、



木に登っている最中にやられてしまったり



羽化の最中にやられてしまうものもいる。

そんな場面を目の当たりにすると、成虫になれた蝉は奇跡なわけで・・・

だから、蝉の鳴き声も今までとは違ったように聞こえるね。



頑張れ! アブラゼミ!

精一杯鳴いておくれ!

Thanks

あなたにおススメの記事
関連記事